齊木鍼灸整骨院

人に優しい東洋医学で自律神経とお肌と骨盤を整える

肩こりと頭痛と腰痛

「快適な毎日を送ってもらいたいから」

薬には依存しない、選択肢を。

生活の質の向上に貢献できるように。

 

 

肩こり・頭痛・眼精疲労

☑頚や肩がこると頭痛が起こる

☑かすんだり、乾いたり、目が疲れやすい

☑気がつくと歯を食いしばっている

☑寝違えることが多い

☑ストレートネックと診断されたことがある

 

症状

力仕事やパソコン作業による長時間の不自然な姿勢、冷え、ストレスによって引き起こされる肩こり。

頚や肩がこると頭痛や眼精疲労にもつながります。

目を酷使するとドライアイから眼精疲労に、さらに頚や肩がこって頭痛になるといった悪循環に。

頭痛は、症状によって主に緊張型頭痛、片頭痛、群発頭痛の3つに分類されます。

上記の項目にいくつか当てはまる場合は、頭痛の中でも、緊張型頭痛である可能性が高いです。

 

緊張型頭痛は、頭や頚、肩、背中の筋緊張、血行不良が原因となって起こります。

こりによる頭痛、です。

 

片頭痛は、目がチカチカしたり、視野の一部分が欠けたり、ズキンズキンと脈を打つような痛みが起こることが特徴です。

ストレスやホルモンバランスの乱れが関係していると言われています。

緊張型頭痛とは反対に、血管が拡張して、まわりの神経を圧迫することで痛みが出ます。

 

群発頭痛は、とても激しい、目の奥をえぐられるような、じっとしていられないほどの痛みが出ます。

1度頭痛が起きると、痛みが数時間続くこともあります。

1年に1回か2回程度、発症すると1か月から2か月くらい、毎日頭痛があらわれる場合が多いようです。

 

施術

こりを和らげて、血の巡りを促すように鍼灸や整体を行います。

頭部や頚肩部、肩甲骨周辺だけでなく、目のまわりに直接アプローチすることもあります。

片頭痛と群発頭痛に対しては、痛みが出てからでは、わずかに和らぐ程度であまり効果がみられなかったり、反対に悪化することもあります。

ですが、予防目的として定期的にメンテナンスを行うことで、発作時の症状が軽くなったり、頻度が減る方はおられます。

 

肩こりによる緊張型頭痛や眼精疲労の場合、冷えは血行が悪くなり、さらに筋肉を固めてしまいます。

できるだけストレスを減らして、ストレッチや軽い運動、入浴、カイロを取り入れるのもよいでしょう。

 

片頭痛に関しては、頭痛が出てから頚や肩をほぐしたり、温めたり、身体を動かすのは逆効果になることがほとんどです。

痛むところを冷やしたり、コーヒーや紅茶を飲むとカフェインの血管を収縮させる作用によって頭痛が落ち着くこともあります。

 

群発頭痛があらわれている期間は、必ず発作が起きると言われているので飲酒は避けること。

喫煙も誘発する原因の1つとされているので、特に群発期のたばこは控えた方がよさそうです。

体内リズムが乱れると頭痛になることが多いため、規則正しい生活送るように心がけましょう。

 

通院頻度

施術開始1か月前後は、1週間から10日に2回。

2か月目以降は、1週間に1回。

3か月目以降は、10日に1回、から段階的に、2週間に1回。

最終的には、月に1回。

 

ある程度の変化があらわれるまでは、特に初回から5回目くらいまでは、あまり間隔をあけすぎないことを推奨していますが、標準的な流れ、です。

通院ペースは、目標とするゴール、施術プラン、生活習慣、体質、年齢によって個人差があります。

ご依頼の内容や症状のレベル、経過次第では、1回・2回で終了することもありますし、数か月・年単位の期間を要することもあります。

 

片頭痛や群発頭痛でお悩みの方は、医療機関の受診が先決です。

急な激しい頭痛や、同時に手足がしびれたり、思うように動かせなくなったり、しゃべりにくくなったり、動作や言語に障害があらわれると要注意です。

一時的だと気のせいかなと病院に行かない方もおられますが、明らかにいつもと違うような異変を感じたら、すぐに医師の診察や検査を受けてください。

極端かもしれませんが、整骨院や鍼灸院での判断は所詮推測でしかないと、齊木鍼灸整骨院では考えています。

 

対応できる施術メニュー

施術コース オプション

整骨・整体

鍼灸

施術時間延長

鍼灸追加

パルス鍼

円皮鍼

 

整骨・整体コースと鍼灸コースを組み合わせたり、オプションを追加することもできます。

より高い水準の効果を目指したい方、他にもいくつか症状をお抱えの方は、施術メニューの複数選択がおすすめです。

 

 

肩こりに鍼灸と整体.JPG

 

 

腰痛・坐骨神経痛

☑慢性的に腰が痛くて重だるい

☑ひどくなるとお尻や足がしびれてくる

☑就寝中に痛みで目が覚めることがある

☑起床時すぐに動き出せない

☑ぎっくり腰になったことがある

 

症状

同じ体勢が続いたり、肉体労働が多かったり、冷えたりと、筋肉が固まって柔軟性が失われてくると、腰痛になる可能性が高まります。

さらに悪化すると関節にも過度の負担がかかり、お尻から足への放散痛やしびれにつながり、いわゆる坐骨神経痛になることもあります。

 

施術

筋肉性の腰痛では、緊張を和らげて血流の滞りをなくすことを目的としてアプローチします。

身体の柔軟性を高めるために、関節の可動域を広げるために、骨盤矯正によって歪みを整える施術を行うこともあります。

 

腫れや熱感をともなう腰痛は、負傷直後はまずは安静が第一です。

ですが、動作制限や固定の期間が長すぎるのはよくありません、と齊木鍼灸整骨院では考えています。

通常よりも動かさなかった分、腰痛になる前よりも筋肉が硬直してしまうことが多いです。

負のサイクルへの移行を防ぐためにも、炎症が鎮まった頃を見計らって、鍼灸や整体でしっかりと筋緊張を緩和することが必須になります。

この作業を行うか行わないかによって、予後に大きな違いがあらわれているように思います。

 

疲労をため込みすぎないようにすること、普段はなるべく身体を冷やさないようにすること。

ストレッチや軽い運動、入浴、カイロを取り入れたり、症状によっては骨盤体操を合わせて行うこともお伝えしています。

1度なると2度、3度と引き続き起こることがあります。

何度も繰り返すと腰痛が慢性化して、当たり前だった生活が送れなくなるケースも少なくありません。

手術しか選択肢がなくなってしまう前に、再発防止に取り組むようにしましょう。

 

通院頻度

施術開始1か月前後は、1週間から10日に2回。

2か月目以降は、1週間に1回。

3か月目以降は、10日に1回、から段階的に、2週間に1回。

最終的には、月に1回。

 

ある程度の変化があらわれるまでは、特に初回から5回目くらいまでは、あまり間隔をあけすぎないことを推奨していますが、標準的な流れ、です。

通院ペースは、目標とするゴール、施術プラン、生活習慣、体質、年齢によって個人差があります。

ご依頼の内容や症状のレベル、経過次第では、1回・2回で終了することもありますし、数か月・年単位の期間を要することもあります。

 

今までに感じたことのない痛みが続いたり、歩行が困難になったり、神経痛や知覚異常が著しい場合は、医療機関の受診が先決です。

過去に急性腰痛症、ぎっくり腰の経験がある方は注意が必要です。

 

対応できる施術メニュー

施術コース オプション

整骨・整体

鍼灸

施術時間延長

鍼灸追加

パルス鍼

円皮鍼

テーピング・包帯

 

整骨・整体コースと鍼灸コースを組み合わせたり、オプションを追加することもできます。

より高い水準の効果を目指したい方、他にもいくつか症状をお抱えの方は、施術メニューの複数選択がおすすめです。

 

 

腰痛に鍼灸と整体.jpg