PMSと不妊
人に優しい東洋医学、はじめませんか?
「リラックスできるひとときを」
今日ものほほんと営業しています。
PMS・生理後の体調不良
☑胸や下腹部が張って痛くなる
☑頭痛や吐き気が起こる
☑腰が重だるくなる
☑肌荒れがひどくなる
☑気分が落ち込んだり、怒りっぽくなる
☑しんどくて何もする気になれない
☑生理が終わってからの方が情緒不安定になる
症状
生理前症候群も生理後症候群も同じくPMSと表記されるのですが、ここではわかりやすくPMSと生理後の体調不良と分類してご説明いたします。
イライラ、抑うつ、胸やお腹の張り、乳頭痛、肩こり、頭痛、めまい、吐き気、胃もたれ、便秘、下痢。
PMSは生理がはじまる10日くらい前から起こります。
生理後の体調不良は生理後症候群とも呼ばれ、その名の通り生理が終わる頃から約1週間、フィジカル面よりも主にメンタル面に症状があらわれる方が多いです。
PMSは排卵後の黄体期に、エストロゲンとプロゲステロンの分泌量が急激に変動することが原因とされています。
生理後の体調不良はPMSと同様に、ホルモンバランスの乱れと出血による鉄欠乏、貧血が関係しているのではないかとも言われています。
鍼やお灸で血の巡りを良好に、滞りをなくして体内循環を促すように、心身ともにリフレッシュしていただけるように施術を行います。
筋肉の緊張を緩めたり、お腹のツボに軽く刺激を加えるようにほぐしたり、ソフトな整体による方法もあります。
いろいろと試したけど改善しない、クリニックに通院しているけど楽にならない、出産してから症状がひどくなった、できることなら薬には頼りたくない、というような方々が、鍼灸や整体による施術を取り入れて続けられておられます。
これが当たり前のことと思い込んでおられたり、誰にも相談できずに我慢されている方は、けっして少なくないと推測されます。
まわりを気にすることなく、ゆったりと施術を受けていただけるような環境づくりにも配慮しています。
男性スタッフ1人しかいない齊木鍼灸整骨院でも差し支えなければ、頼ってくださる限りはとことんサポートさせていただくつもりです。
注意点
外出することもままならなかったり、周囲にまで迷惑をかけてしまうほど症状が著しい場合は、まずは医療機関の受診をおすすめしています。
セルフケア
リラックスできる時間をつくるようにしましょう。
適度な運動をはじめてみられるのもよいかもしれません。
身体を冷やさないように、温めるようにすること。
時には無理をせずに、薬に頼ることも必要であると考えています。
◎対応できる施術コース
整骨・整体
鍼灸
男性不妊・女性不妊
☑避妊せずに1年以上たつけど子どもができない
☑年齢が35歳以上で妊娠の経験がない
☑ストレスによる影響を受けやすい
☑いつもお腹や手足が冷えている
☑生理痛がひどくて周期が不規則である
☑停留精巣の手術を受けたことがある
☑不妊治療を受けているけど結果につながらない
症状
不妊でお悩みの夫婦・カップルは約10組に1組、晩婚化が進むにともなって加齢による不妊が特に多いとされています。
ストレスや生理不順、卵巣や子宮の異常、感染症、精巣や精管の造精機能の障害、ED、複数の要因が関係していることもあれば、何が影響となっているのか不明の場合も多数あるようです。
男性側と女性側、不妊の原因となる確率はほとんど半々と言われています。
全身の血液循環を促進させること、滞りをなくすこと、メンタルバランスを整えることを目的とします。
性別に関わらず、妊娠に向けて心身ともにリラックスすることが何より重要である考えています。
鍼灸や整体にはリラクゼーション効果も期待できます。
鍼やお灸、骨盤矯正以外にも、妊娠力を高めるために効果が期待できるツボをやんわりと刺激しながら、ほぐすように施術を行うことも可能です。
齊木鍼灸整骨院ではベッドを2台ご用意しています。
完全な同時進行は無理なのですが、お2人だけの空間で、パートナー同士で仲よく施術を受けていただくこともできます。
妊娠に備えて最低限のアドバイスはお伝えいたしますが、極端な食事制限やサプリメント摂取を強制するようなことはしておりません。
注意点
器質的な疾患が障害となっていることもあります。
鍼灸や整体による施術を選択される前に、まずは医療機関の受診をおすすめしています。
セルフケア
身体を温める、なるべく冷やさない、対策の1つとして軽い運動をはじめてみるのもよいかもしれません。
喫煙や過度の飲酒は控えて、生活のリズムを安定させること。
赤ちゃんを迎え入れるための準備をするのはとてもすばらしいことなのですが、がんばりすぎると心も身体もへとへとに疲れてしまいます。
治療・タイミングだけに固執せずに、時には癒し・リフレッシュを取り入れるようにしましょう。
何ごとも機械的な流れ作業になってしまわないように、感情を大切に、思いやりの気持ちを忘れずに。
◎対応できる施術コース
整骨・整体
鍼灸
身体における解剖学的構造上の理由から、一部男性・女性という言葉を用いて分類し、記載しているところがあります。